岡山市|JR岡山駅・徒歩10分
●内科●呼吸器内科●アレルギー科
●消化器内科●小児科

医療法人 角南内科
総合病院や大学病院としっかり連携し
地域医療への貢献を目指します
内科・呼吸器内科・アレルギー科
消化器内科・小児科
CARE MENU
診療案内
● 内科
-
高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などの生活習慣病全般の診断・治療
● アレルギー科
-
気管支喘息
-
アレルギー性鼻炎
-
アトピー性皮膚炎等
-
アレルギー疾患全般の診断と治療
● 小児科
-
小児疾患
-
一般の診断と治療
● 呼吸器内科
-
気管支喘息、肺気腫、慢性気管支炎、気管支拡張症等の治療
-
低肺機能の方の在宅酸素療法
-
睡眠時無呼吸症候群の治療
● 消化器内科
-
胃・十二指腸潰瘍の診断と治療
-
ピロリ菌除菌治療
● 漢方治療
漢方医学では、健康体は「気」「血」「水」のバランスが良いとされています。
-
女性の更年期障害 他
早期発見が重要です
呼吸器の治療について
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは
さまざまな要因で肺機能が低下し、呼吸困難を引き起こすCOPD(慢性閉塞性肺疾患)は、過去20年間で患者数と死亡率が増加しています。 COPDは、息切れ、咳、痰などの症状が徐々に進行し、やがて日常生活に支障をきたす呼吸困難や肺がんにかかりやすくなります。
主な症状
-
呼吸がスムーズにできない
-
少し動いただけで息苦しい
-
ちょっとした風邪にもかかりやすく、治りにくくなった(気道の壁が炎症を起こし痰の量が増え、その痰を出すために咳が多くなる。感染しやすい状態。)
-
無意識に大量の空気を排出するために、余分な力を使って疲れやすい
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠中に無呼吸を繰り返す病態の総称です。経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)が保険適用となっています。
CPAP療法
睡眠時に常に気道に陽圧をかけることで、睡眠中の気道の閉塞を防止します。治療には、CPAP装置と専用のマスクを使用します。
SASは全身疾患です
睡眠時無呼吸症候群・SASは、呼吸停止やいびきを引き起こすため、しばしば局所疾患と思われがちです。しかし、SASは眠気だけでなく、睡眠不足や低酸素症による生活習慣病も引き起こすと考えられています。このことから、生活習慣病の発症や悪化につながると考えられています。生活習慣病は適切な治療を早期に実施することでコントロールすることが可能です。
早めにご相談ください
アレルギー疾患・喘息
-
発作性の咳と痰が続く
-
夜明けに咳が出て目を覚ます
-
咳や呼吸するとき「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音がする
-
風邪をひくと咳が長引く
-
冷気やエアコンの風にあたると咳がでる
-
咳止め薬を飲んでも咳が止まりまらない

漢方治療
漢方医学では、健康体は「気」「血」「水」のバランスが良いとされています。 「気」は元気の気、気力の気、気合の気、生体の精神活動、機能活動。「血」と「水」は体を潤し、栄養を与え、体液や気の働きを補い身体内を循環すると考えられています。

予防接種
-
インフルエンザ予防注射
-
肺炎球菌ワクチン
どうぞお気軽にご相談ください。

特定健康診査及び
特定保健指導
メタボリックシンドローム
特定健診は保健指導の対象者となるかどうかを判断するための健診です。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や予備軍を減らすことを目的として、特定健診・特定保健指導の実施が健保組合など医療保険者に義務化され、40歳から74歳の被保険者(本人と家族)に実施しております。該当者及び予備軍の方を対象とした特定保健指導(積極的支援、動機付け支援)を行います。

診療時間
MEDICAL RECEPTION HOUR
交通アクセス
ACCESS
〒700-0031
岡山県岡山市北区富町2-2-12
● JR山陽本線・吉備線(桃太郎線)
岡山駅/徒歩約10分
● 岡電バス
1:河田病院前 2:昭和町/各徒歩3分
● 駐車場有り